東京大学 赤門

「最学府」の意味を辞書を調べてビックリ!

最高学府とは何?

そう聞かれたら
多くの人がこう答えると思います。

東京大学


かく言う私も
実は最高学府を卒業しているのです!

威張る人

では『最高学府』の意味を
調べてみましょう!

最も程度の高い学校。
主に大学を指していう。

広辞苑 第七版

 

最高学府とは東大だけを
指すわけではないのです。

だから
僕も「最高学府を卒業した」と
胸を張って言えるです(笑)。


ちなみに文部科学省の
令和3年度学校基本調査(確定値)に
よると

大学(学部)進学進学率は
54.9%で過去最高の数値です。

大学進学率

びっくりですね。

「実家は居が高いんだよね」は正しい表現になる場合がある

そんなことを言ったら、どう思いますか?

なんか違和感がありますよね?

例えば
高級レストラン
だったら分かりますよね。

高級レストラン


では

が高い」の本来の意味とは?

敷居

【敷居が高い】
不義理また面目ないことがあって、その人の家に行きにくい。

(広辞苑 第七版)


例えば
恋人と駆け落ちした場合
実家の敷居は高くなります。


つまり、この意味だと
一度も行ったことのない
お店の敷居が高くなることは
限りなくゼロに近いのです。 

建設中のお店を
破壊しないかぎり…(笑)

穿った(うがった)見方」とは「ひねくれた見方?」

これも確認してみましょう。

【穿つ】

①孔をあける。穴を掘る。つきぬく。

②物事の本質をよくとらえる。人情の機微など、普通は知られていない微妙な事柄をうまく言い表す。

(広辞苑 第七版)


①は
「雨だれ石を穿つ」が有名ですね。

②をみると「穿つ」が
 プラスの意味であることが分かりますね。

模様」は雨が降っている?降っていない?

お天気キャスター

「今日は、あいにくの雨模様ですね」

そんなことを
お天気キャスターが言っている
映像を見たことがありませんか?

辞書に載っている「雨模様」の
意味は…

【雨模様】

雨の降りそうな空の様子。

(広辞苑 第七版)


雨は降っていませんね。

「議論が詰まった」って、どんな状態?

無駄な会議

結論がなかなか出ない状態…

そんな会議に
参加したくありませんよね(笑)。

さあ
辞書にはなんと書いてあるのかな?

【煮詰まる】

①煮えて水分がなくなる。

②議論が考えなどが出つくして結論を出す段階になる。

(広辞苑 第七版)


意外でしたか???

本来の意味で使われていない
言葉が意外とあるんですよ。

辞書は語彙を増やす最強のツール。

でも、欠点もあると思うのです。

「辞書は『言葉の』に追いつけない!」のが弱点

なぜなら

言葉も無常であるです。

変化し続けているのです。

「ニワトリが先か卵が先か」

そんなフレーズをよく聞きます。

「言葉が先か辞書が先か」

そう問われたら
間違いなく「言葉」と答えるでしょう。

辞書は必死になって
言葉の今を追いかけているです。

【敷居が高い】
また、高級だったり格が高ったり思えて、その家・店に入りにくい。

(広辞苑 第七版)

  

【煮詰まる】

③転じて、議論や考えなどがこれ以上発展せず、行きづまる。

(広辞苑 第七版)


このように
意味を付け加えているのです。

言葉はわなかったら意味がない!

僕はそう考えます。

こんなケースを考えてみました。

会社の先輩が
ある事件に関して深く掘り下げた
ものの見方をしたとします。

それに対して後輩が

後輩

さずが先輩!
穿った見方しますね!!

すると先輩は

先輩

はあ、バカにしてんの?

と反応した。


「穿った」という言葉を 


先輩
多数派が使っている意味で 

後輩
辞書に載っている意味で

使っていたのです。     

このケースでは
穿ったという言葉を
使わないのが無難ですよね。

は『時代や人により』意味が変わってしまう

ただ一つ言えることは

言葉もを生きている         

ということですかね。

作:帰ってきた兼好法師
Twitter:@Kenkohoshi_R

記事

【意外な視点】僕が考えた『身も蓋もない』勉強する理由とは!

「ヒトが『ベンキョウ』すること」と「イヌが『お手』を覚えることは同じである!誰も聞いたことがない『衝撃の勉強論』とは?

この記事を読む
【膝枕】っておかしな表現?『謎多き日本語たち』を紹介します!

「ピザって10回言って!」懐かしの10回10回クイズを登場させて、『膝枕』という言葉を検証します!

この記事を読む
【完壁×】完璧の『璧』なのか?その由来を知って完璧に! 

キングダムで有名な『秦』。この強大な国から、宝を守ろうした一人の勇敢な男の話。この言葉の由来を知れば、もう間違いません!

この記事を読む
【推論】卑弥呼は天照大神である!

卑弥呼が権力をもったのは『ある自然現象』を利用したことだった?『ヒミコ』という名前にそのヒントが隠されている?

この記事を読む
驚愕!『う〇ち』と深い関係があるコーヒーが存在する!!

そんなコーヒー飲みたいと思いますか?なぜ、そんなに値段が高いのか?その理由とは・・・

この記事を読む
【意外】ご存知ですか?「覆水盆に返らず」の元々の意味を!

「覆水盆に返らず」というのは故事成語なのです。それが出来た驚きのエピソードを紹介します!実は『封神演義』で呂尚(太公望)が関係しているのです。是非ご一読下さい。

この記事を読む