1杯数千円もするコーヒーがある。

それが
コピ・ルアク
お店によって価格は違うと思うけど。
コピ・ルアクはなぜ高い?
それは貴重なコーヒー豆だから・・・
この動物が関係している。

ジャコウネコだ!
なぜ貴重か知りたいですか?
それは
ジャコウネコの
う〇ちの中から
取り出されたコーヒー豆
だから

当然そう思うよね。
もちろん
きれいに洗浄しているけどね・・・
なんか心理的にね、ちょっと。。。
僕はフシギなんだ・・・
なぜ
ジャコウネコの糞の中の
コーヒー豆を見て
それを使って
コーヒーを淹れようと思ったのか?
例えば
朝、う〇ちをする。
それを見ると
あるものがあった!!!

あっ トウモロコシだ!
でも
それを使って
バターコーンを
作ろうと思いますか?

コピ・ルアク・・・
その誕生には
そうせざるを得なかった
悲しい物語があるのかもしれない・・・
まだ
食べものに関するギモンがある!
ふぐに関するミステリー

なぜ
毒がある分かっていながら
食べられる場所がないか
探したのかな?
諦めればいいじゃん・・・
ふぐも松茸も
僕は美味しいと思えないんだ!
たぶん
バカ舌なのでしょう・・・
でも
先人たちの命懸けの行動に
ヒトの食への飽くなき探求が
あったことを知る。
なんか
ロマンを感じてしまうんだな。
そして
またコーヒーに話は戻る・・・・
コーヒーの実は何色?
やはり
黒っぽいのかな?
正解はこれだ!!

なるほどね・・・
だから
コーヒーチェリーと言われるんだね。
では
これがどうやってコーヒーになるのか?
その工程を簡単に説明します!
実(生豆)を乾燥させる
実のまま乾燥させる方法
皮をむいて生豆を乾燥させる方法など
様々あるらしい・・・
乾燥するとこうなる!

ここから
みなさまの
ご存知の色になるための工程が・・・
乾燥した豆を焙煎する

この火入れの時間によって
味わいが変わるらしい・・・
豆を挽く

これで豆を粉砕!!!
そしてドリップする

美味しい
コーヒーの完成!

でも
僕は気になるんだ・・・
コーヒーの実を
発見してからコーヒーが誕生するまで
一体
どんな物語があったのか?
だって
コーヒーの実を最初に発見した人は
まさか
こんな飲み物になるとは
思っていなかったはず!
多分ね・・・
自慢ではないが
僕はコピ・ルアクを飲んだことがある。
でも
その味は
恐ろしい程、ほろ苦かった・・・
作:帰ってきた兼好法師
Twitter:@Kenkohoshi_R
関連記事
【まさか!】日本の「最高学府」への進学率は約55%!そのワケとは?
あの「東京大学」に55%進学?言葉の本来の意味って意外と知られていないものなのです。「最高学府」「敷居が高い」「うがった」「煮詰まる」「雨模様」の本来の意味とは?
【意外】ご存知ですか?「覆水盆に返らず」の元々の意味を!
「覆水盆に返らず」というのは故事成語なのです。それが出来た驚きのエピソードを紹介します!実は『封神演義』で呂尚(太公望)が関係しているのです。是非ご一読下さい。