
プレゼン…評価して欲しいポイントを華麗にスルーされる(笑)
僕は長い間
塾で講師をしていました。
多くの学習塾で行われていると
思われる模擬授業研修。
上司・同僚の前で
授業をするというものです。
徹夜で作ったパワーポイント!
ギリギリまで準備しなかった
僕が悪いのですが…
まあ
褒められません。
評価して欲しいポイントは
スルーされ
それを言うか!
重箱の隅を楊枝で
ほじくるようなダメ出しばかり…
その瞬間
仕事に対するモチベーション
会社に対する忠誠心が
急激に低下するのです(笑)

あれ???
うちの会社って
生徒を褒めて伸ばす
方針じゃなかったっけ?
なるほどね
従業員には当てはまらないんだね!
生徒アンケートの
結果がよくない僕の評価が
低いのは当然のことなのですが…
それでも努力を認めて
欲しいと思ってしまうのです。
努力は必ず誰かが見ている!は幻想
努力は
必ず誰かが見ている!
そんなことを言っている
CMを見たことがあります。
でも
それはドラマやマンガの世界で
起こっている事象であって…
現実は
ちょっと違うのではないのかな?
そう思ってしまうのです。
実際は
こうじゃないでしょうか?
結果を出せば
あなたが努力をしてきたことに
誰かが気づいてくれるかもしれない。
例えば
結果が出ないけど
頑張っている部下に上司がこう言う。

でも
それは努力を
評価しているのではありません!
慰めているだけなのです。
ダイエットでも
痩せたという結果を出したから
メディアで紹介されるのであって
例えば
30日間絶食しました。
でも痩せませんでした・・・
こんな方法
真似したいと思いますか?
でも
その人は頑張ったはずです。
でも
あなたは評価しませんよね。
30日間絶食…

すいません…
たとえが極端でした(笑)
努力は評価されない
という意見に対しては
様々な反論があると思います。
確かに
TVのドキュメンタリーなどで
努力が賛美されています。
それを見て僕も感動します。
でも、それは
彼らが結果を出したからだと
思ってしまうのです。
努力しても評価されない!
そう考えた方が
精神衛生上良いかもしれません。
やせ我慢しているだけ
…かもしれませんね(笑)
勝海舟がアメリカから帰国後「幕府の偉い人たち」を唖然させた衝撃の一言とは?
江戸時代
アメリカから帰国した
勝海舟は幕府にこう報告したと
伝えられています。

僕も
そう思ったことがあります。
何でこの人がこの地位にいるの?
日本では
まだ能力以外の部分が
評価されているのでしょうか?
だから
努力が評価される可能性は
あるかもしれません。
ということは結果を出しても
出世できないこともあり得る。
勝海舟の時代から
150年以上経っているけど
状況はあまり変わっていないような…
偉そうなことを言ってすいません。
その仕事が嫌いだった!それが答えだったかも
仕事が楽しいという
瞬間が時を経るにつれ
減っていきました。
それがモチベーションが
上がらない要因だったと思います。
さきほど
努力が報われなかった
そう書きました。
何か
会社のせいにしていますね。
僕にも原因があったのです。
努力も足りなかったし
その方向性も間違っていたように
今では思えます。
では
好きなことを仕事にしたら幸せになれるのかな?
好きなことを仕事にする。
これだと
結果が出せるのでしょうか?
なかなか難しい問題だと思います。
世の中には
それで成功している人がいます。
でも
好きなことでも
それが仕事になれば
義務感が生じてしまう
可能性があります。
楽しかったことが
苦しくなってしまうのです。
働くって本当に難しい…
僕の場合は単に働きたくない
だけかもしれません(笑)
承認欲求の塊だった僕
日本中の人から「いいね!」を
もらえるような人物になりたい!
…そう強く思っていました。
平凡な人間で終わりたくない!
そんな
うぬぼれた考えを持っていました。
でも
よくよく考えてみると
僕が本当に欲しかったのは
たった
一つの「いいね!」だったのです。
それは
自分からの

「いいね!」
イマドキの言葉というと自己肯定感!
でも、ふと思ってしまったのです。
自己満足と自己肯定感
何が違うのかな?
なんか
自己満足という言葉には
マイナスのイメージがありますね。
だから
それを自己肯定感に変えただけでは…
そう感じてしまったのです。
自己満足のレッテルを
貼られるのが怖いから
人は裏付けが欲しくなります。
それが、たくさんの「いいね!」
なのかもしませんね。
そうすることで
自己満足から自己肯定感に昇華する!
そう考えている人が多いのでは…
自己満足でもいい!と思える合理的な理由とは?
自己満足でもいい。
そう前向きに諦めました。
その理由はこうです!
【パターン①】
たくさんの「いいね!」をもらう。
↓
たくさんの人から
承認されていると実感する。
↓
自分で自分に「いいね!」を押す。
【パターン②】
他人の評価に気にせず
自分の好きなように生きている。
↓
自分の人生を楽しんでいると実感する。
↓
自分で自分に「いいね!」を押す。
【パターン①】が自己肯定感
【パターン②】が自己満足
そう考えることが
できるかもしれません。
でも
自分で自分に「いいね!」を
押せている点では両方とも同じ。
だったら
自己満足でもいいのではないか!
そう考えるようにしたんです。
もちろん
パターン①②どちらも
味わえるようになるのが理想です。
「夢中になれるもの」それが人生には必要だと思う!
自分で自分に「いいね!」を
つけられるような人生にしたい!
夢中になれるものがあれば
人生は
それだけで楽しいのではないかな?
この今を楽しくするものがあれば。
負け惜しみを
言っているだけかもしれませんね(笑)
いや絶対そうなのです。
でなければ
こんな記事を書きませんよね?(笑)
【笑止千万】僕が『兼好法師』と名乗る、そのワケとは?
【大いなる勘違い】自分が『兼好法師』のように世の中を斬ることができると思った。フェロモン香水を買ってしまう程の大馬鹿者なのに…トップブロガーになれると思ってしまった恐怖の思考とは?
これが僕です。
だって人間だもの…(笑)
作:帰ってきた兼好法師
Twitter:@Kenkohoshi_R
関連記事
【だから人生は面白い】会社をクビになって夢を叶えた友人の話
夢を叶えるって本当に夢のような話。僕はダメでした。だから友人の夢だって。まさか会社クビなったことが、そのキッカケになると思いませんでした。
【そして退塾へ】塾講師だった僕が保護者を『マジギレ』させた話
会社の電話恐怖症でした…でも電話に出なかったら「出ろ!」と怒られ、電話に出たら「変なことを言うな!」と怒られる理不尽。そして、ようやく慣れた頃にやってしまった大失態とは?
【就活】面接に落ちまくった僕が『流れ着いた場所』
【就活に失敗した僕に待っていた現実とは?】ニートになってしまった!そこから抜け出してもフリーターにしかなれなかった。その絶望を書いてみました。
最新投稿
【まさか!】日本の「最高学府」への進学率は約55%!そのワケとは?
あの「東京大学」に55%進学?言葉の本来の意味って意外と知られていないものなのです。「最高学府」「敷居が高い」「うがった」「煮詰まる」「雨模様」の本来の意味とは?