答えは「口」です。

間違えやすい問題ですね・・・


「問」という漢字は

「門」という音を表す部分
「口」という意味を表す部分

分けることができます。

このような成り立ちの
漢字を形声文字と言います。

その他にも
こんな成り立ちのパターンがあります。

象形文字・・・形を漢字にした。
【例】魚

指事文字・・・形のないものを漢字に。
【例】上

会意文字・・・二つの漢字を組み合わせた。
【例】明 ※形声文字との違いは
      音を表す部分がない     

漢字のおよそ6割
形声文字と言われています。

は「モン」と読みますし
問う時は「口」を使いますよね。

意味を表す部分が部首なのです。

」の部首は?

「耳」です!

聞く時には耳を使いますね。

でも「モン」って読みますかね?

なかなか思いつきませんよね。

有名な四字熟語があります。

この意味の四字熟語は?

今までに
聞いたこともないような珍しいこと。


答えは・・・

前代未聞(ぜんだいみもん

このように形声文字だと
漢字の読みが分かりやすいのです。

つまり初見の漢字でも
ある程度は読みを予測できる。
(約60%の確率で)

漢字だけでしない!

漢字練習のポイント

用例とともに覚える!

【問】彼の意見をシジする。

シジの前後を読まずに
ただ支持と練習しても意味がありません。

このような
同音異義語を使い分けるには
しっかり意味を確認することが大事です。

指示支持では全然意味が違います。

漢字を記号してではなく
意味を持ったものとして理解する。

それにより語彙が増え
読解力の向上にもつながると思うのです。

できれば
その漢字を使った熟語の意味を
テキストで確認するのが理想です。

四谷大塚の「漢字とことば」には
ちゃんと意味も成り立ちも載ってます。

自分でテストする

生徒の漢字練習ノートをみると
きっちり10回ずつ練習している。
それぞれの漢字を。

でも
気になることがある・・・

どの漢字も
同じ回数を練習していること。

暗記したかどうかの確認が
なされているのか心配になってしまう。

もし10回ずつやったら
暗記しているかどうかのチェックをする。

そして
間違えた漢字をまた練習。

その漢字だけを再度チェック。

完全に覚えるまでこれを繰り返す。

暗記するには
反復練習が大事だと思います。

護者の協力

できれば
お子様の丸付けを
確認して頂けると有難いです。

逆転を「逆
有頂天を「有頂」と
間違えて覚えている生徒が多いです。

もちろん
お時間があればで構いません。

塾講師も
しっかりとチェックすると思いますから。
たぶん・・・

漢字は得点

そう言われますが・・・

嫌いものは
なかなか覚えられないですよね。

僕も漢字指導で
失敗した苦い経験があります。

詳しくはこの記事で・・・

そして
漢字勉強に
そんなに時間は割けないよ・・・


これが現状だと思います。

作:帰ってきた兼好法師 
Twitter:@Kenkohoshi_R

!中学受験記事

【Twitter】中学受験垢で見た母親たちの『悲痛な叫び』

【中学受験のお母さんたちのリアルな声】約20年間の中学受験の世界で生きてきた僕が知らなかった世界。お母さんたちの苦しみをTwitterで知ったのです。

この記事を読む
【中受失敗】公立中に進学した僕の『消せぬ記憶』

【公立中に進学は不幸?】必ずしも、そうとは言えないでしょう。中学受験に失敗し、公立中に進学した僕の経験をお話しします。

この記事を読む
【国語】記述力UP『奇跡の方法』ベテラン塾講師が伝授

【記述が全く書けない生徒のために】『文を書くことが習慣化できる』お手軽な方法を紹介します。そんなに難しい方法ではありませんよ。

この記事を読む
【絶句】「先生、落ちました…」初めて『不合格の報告』を受けた衝撃!

【合格発表!その時、塾内の様子は?】僕は長年、中学受験を指導しましたが、初めて不合格の電話を受けた時の衝撃は今でも忘れることができません。でも、それが塾講師を成長させるのだと思います。

この記事を読む
中学受験全滅・・・でも起こった奇跡!その『感動の物語』

【塾講師生活で一番驚いたエピソード!】一度は「受験をやめようか・・・」と思う瞬間もあるはず!でも、親子で苦難を乗り越えて先に『素晴らしい景色』が見えることがあるのです。ある生徒とのエビソードを通して子どもが成長した姿をみなさんにお届けします。

この記事を読む
【国語】『文章に線を引くコツ』元大手塾講師が徹底解説!

文章に線を引きながら読みましょう。そう言われてもどこに引いていいか分かりませんよね。 長年、大手進学塾で中学受験を指導してきた経験を紹介します。また読書と国語の成績の相関についても解説!

この記事を読む
【教訓】「『勉強したくない=合格したくない』ではない」と教えてくれた「一枚の写真」

【中学受験塾の講師だった僕の経験】全く勉強しない彼らに腹が立つ。でも『全く勉強しない=合格したくない』ではないんだね…そんなことが分かった僕の思い出。

この記事を読む
【そして退塾へ】塾講師だった僕が保護者を『マジギレ』させた話

会社の電話恐怖症でした…でも電話に出なかったら「出ろ!」と怒られ、電話に出たら「変なことを言うな!」と怒られる理不尽。そして、ようやく慣れた頃にやってしまった大失態とは?

この記事を読む
【禁断の愛】塾講師と生徒、塾講師と保護者。そのリアル!!

【イケない恋ゆえに燃え上がる】その禁断の恋に溺れてしまう。先生と生徒の恋。ある塾講師は仕事を失った・・・僕が見たもの、聞いたものを書きました。

この記事を読む
わが子に『中学受験』させるのは親のエゴですか?

無理やり中学受験をさせられた僕。母を恨みました。皮肉なことに塾講師になって『お母さんたち』の苦悩を知ることになった僕の経験。

この記事を読む